最近何かと仕事が忙しいママ。そして、捻挫したことでお散歩に行けないわこ。そんな二人の様子を見にくるパパ。という構図が出来上がったことで、面白い写真が撮れました!
仕事するママの机から、やって来たパパを覗くわこくん
14日からすごく寒くなるそうですね〜!
私がいつもいる仕事部屋にはエアコンないのでしぬかもしれないです(笑)。もちろん暖房器具もあるんですが、居間のエアコンをつけて(パパのために)これをつけると電気代がかさむので、つけるの憚られるんですよね。。
ででで、先日のわこなんですが、私の仕事が終わるのを机の隣でずっと待っていた時に部屋に訪れたパパを覗き見する感じで凝視してました。

「パパ、なんで来たん?」

「わこはここで、待ってたんだよ」

「ママの仕事、まだおわらないって?」
そんな感じの表情をしていました。アップにするまでどんどん近づいていったのに、一歩も動いていないわこ君、かわいいんですけど☺️と思いました!
そんなわこわこ。やっと捻挫が治って、元気になりました。
さっそく「遊ぼう!」「おもちゃ投げて!」と言うんですが、今日までは絶対安静なので、走ったり追いかけたりはできません。
それに明日から動けてお散歩に行けますが、お散歩は一応10分から15分の間で抑えないといけません。そして、それから徐々に距離を伸ばして行くと良いそうです。
捻挫が治って痛いところのなくなったわこにとってみれば「何で遊んでくれないの!?」という不満なことだらけかもしれませんが、こちらはしっかり怪我の治りを見つつ(本当にもう大丈夫なのか?など)接して行きたいと思います!
完全復活してママに甘えまくるわこ⭐️すんごく幸せ
【2014年11月24日の過去記事:水作エイトブリッジSってどうなんだろうか。。】
うちの水槽の濾過について、書きたいと思います!
我が家ではずっと投げ込み式の水作エイトMを使ってます。生物濾過にはもってこいな気がします!安いし!(安いからが一番大きい理由かもしれないw)
今2年以上使ってますが、濾材は一回も交換してないです。というのも、バクテリアが濾材に付着しているからということらしい。もちろん2か月に1回くらいは、水槽の水で濯ぎます!
水槽の中でやったら汚れてしまうので、バケツの中に水槽の水を移し、ふりふりして汚れ落とす程度です。たまに分解して汚れだけ落とすこともあります!
そして、今我が家の水槽フィルターで問題になってきているのは、①レイアウトの問題②プラストン(泡の出る部分)が詰まりやすくなったの2点です。
まず①レイアウトの問題
これはもう邪魔なだけなくらい大きさがあり、なかなか幅を取ってしまうということです。だからレイアウトの素材を置けないんですよね。フィルター掃除する度にレイアウトを移動しなきゃいけないしで、結構邪魔すぎる大変なんです!
次に②プラストンの問題
うちの水作だけなの?と思ったりしますが、最近プラストンがよく詰まります。プラストンが詰まるとエアーの量が減り、色々とやばいような気がします(笑)。実際気がするだけなので、よくわかりませんがww
だって、ねぇ?エアーが減るってことは、水流もなくなるってことじゃん?なんかやばそうじゃん?
というような感じです。
この問題を解決しようと、私も立ち上がりました。
まず、レイアウトの邪魔にならないフィルター選びから始めました。
- 外部
- 上部
- 外掛け
の3つの内、外掛けフィルターは家にあり何度と使ってますが、却下です(うるさすぎるから)。
そして、外部フィルターは予算が足りません(※2017年に晴れて外部フィルターに変えられることを今の彼はまだ知らない)。
ってことはじゃぁ、上部フィルターでしょ!
ってことで色々探してたのですが、なかなか予算が足りない!(またっ!?)あと水槽の大きさに合わない!笑
しかし、先日いいものを発見してしまいました!これならイケると!それこそ、水作エイトブリッジS!!!です!!大きさ予算共にOK!
ただ一つ不安だったのが、いつも行くショップでは取り扱っていないという事。。ここまで水質が安定したのもそこのショップのスタッフさんのアドバイスのおかげなので、そこで取り扱っていないというのは本当に不安でした。
しかし、地下鉄に乗り、豊洲のビバホームまで行き(他にも用があった)、買ってきました。

中はこんな感じ。

上部にエイトSの濾材が3つです。水作エイトMの濾材の大きさ比べると、

こんな感じ。

あと濾材をなんでも突っ込めるプラケース(一番左)が付いていたりして、使い勝手は良いです。
ただここで大問題が発生しました。というのも、現在使用してる水作エイトMの濾材をどうやって、これに使うか、ということです。
やはり濾材はできる限り使い続けたい!ので、水作エイトブリッジSの大きさに切る?けど濾材切って失敗だったら、後戻りできない?(=フィルター死亡)
ん~!
ここでリスクを負うのはどうだっ!?とか色々悩みぬいた結果。。
やめました笑。
やっぱりここはリスク負えないよねー。。(小心者)ということで、外部フィルター買うまでは我慢かな?という結論を出しました・
スイサクエイトS、商品としては、30センチ水槽でも使えるので悪くないと思います。動作音も外掛けに比べて少ないです。(噂では1ヵ月経つとうるさくなるとか?)
ただ、商品としてはOKだけど、我が家では導入できない!という結果です。今では換水後の水の汚れ取りに使ってます!
でもまぁ、あれですね、生物濾過って言ってもイマイチ目に見えないのでよくわからないですね。水質が安定してるってことは、そういうことなんですかね?